グラノーラとは?ダイエット中は食べても良い?
皆さん、普段グラノーラは召し上がることがありますか?
ここ近年でCMや広告でよく見るグラノーラですが、そもそもグラノーラとは何か?と聞かれると答えられる人は少ないのでしょうか。
グラノーラとは、玄米や麦などの穀物を加工して作った食品です。焼き上げてあるので、香ばしくて食感もサクサク。シリアルになじみがない人でも食べやすい製品と言えます。
玄米などの穀物を元に作った食品なので、健康なイメージがあり、ダイエットに向いているのではないかと思われている方も多いかと思います。
しかし数多くのグラノーラの商品の中には「ダイエットには向いていない商品」もあるので注意が必要です。
今回はグラノーラとダイエットの関係、おすすめの食べ方について詳しく解説していきたいと思います。

グラノーラのダイエット効果
・食物繊維で腸内環境を整える
玄米や麦などの穀物を原料とするグラノーラには食物繊維がたくさん含まれています。食物繊維は胃で消化・吸収されず大腸まで届くため、整腸作用のある栄養素です。腸内で便のカサを増やし、腸のぜん動運動を促す作用があります。
・血糖値の上昇を抑える
グラノーラの中に多く含まれている食物繊維は消化した食べ物を粘りのある状態にすることで、糖の吸収を緩やかにする働きがあります。
・満足感を得やすく腹持ちが良い
グラノーラに入っている玄米・麦・ナッツ・ドライフルーツなどは、噛み応えがありダイエットに向いています。咀嚼回数が増えると満腹中枢を刺激でき、食べ過ぎ防止になります。
グラノーラを食べて太るのはなぜ?ダイエットの食べ方
・カロリーや糖質が高い商品を選んでいる
グラノーラのカロリーは1食50gあたり約200kcal、糖質25g前後、さらに牛乳1カップをかけたときのカロリーは300kcal、糖質35gを超えます。つまりグラノーラを単体で食べるよりも、牛乳がプラスする分、カロリーや糖質は高くなるのでなるべく低カロリーで糖質が少ない商品を選びましょう。
・トランス脂肪酸が含まれた商品を食べ過ぎている
トランス脂肪酸は摂取しすぎてしまうと腸内環境の悪化を引き起こします。腸内環境が悪いと、食事から取り込むエネルギー量が多くなり、肥満に繋がります。なるべくトランス脂肪酸が少ない商品を選び、食べつ時間帯や量に気を付けましょう。
この記事を書いた人S-TEEM代表トレーナー 前田伸也
- パーソナルトレーニングジムS-TEEM
代表兼パーソナルトレーナー - NSCA-CPT全米エクササイズ&コンディショニング協会
認定パーソナルトレーナー - 日本ダイエット健康協会認定
1級プロフェッショナルアドバイザー/生活アドバイザー - 東京商工会議所認定
健康経営アドバイザー - 横浜市消防本部認定
上級救命資格所持者

関内のパーソナルジムS-TEEMについて
S-TEEM [ エスティーム ]関内店は、関内でパーソナルトレーニングを通じてダイエット、スタイルアップ、健康促進をサポートするパーソナルジムです。関内駅より徒歩2分と好立地で、パーソナルジムとは思えない各部屋の広さが特徴です。
特に完全個室のトレーニングルームには広々としたスペース、最新のトレーニング器具、換気ができる大きな窓が2つあるなど、快適にトレーニングできる環境が整っております。
国際資格を取得した経験豊富なプロのトレーナーの丁寧なサポート、お客様に合った料金や予約システムも当店の自慢ですのでぜひ一度足をお運びください。
無料キャンペーン中カウンセリング・体験トレーニングのご案内
S-TEEM [ エスティーム ]関内店では実際に当ジムのサービスを体験し安心してスタートしていただけるよう、体験トレーニングを受け付けています。
ご予約は電話とメールフォームから受け付けております。
カウンセリング・体験トレーニングの流れ
- カウンセリング・体験トレーニングをお申込みください
- 日時決定後、ジム側より当日のお持物のご案内を致します
- 当日はトレーニング予約時間の10分前から入店可能です
- ロッカールームにてお着替え
- カウンセリング(お悩みや理想のお体について伺います)
- 体験トレーニング(お客様のご希望に合わせて効果的なトレーニングを提供いたします)
- 入会を希望→今後のスケジュール確認
入会を希望しない→ご帰宅
※当パーソナルジムは強引な勧誘は一切いたしません。
どなたでも体験可能で、幅広い世代の方々に好評頂いております。
ぜひお気軽にご利用ください。
ダイエットに関連する記事
玉ねぎの栄養とダイエット効果
ダイエット中のじゃがいもはOK?NG?
じゃがいもは、江戸時代に飢えをしのぐための作物として広まったと言われています。
日本で...
停滞期を知って、ダイエットを乗り切ろう!
停滞期とは、ダイエッ...